※本ページには広告が含まれています。
自動連携で経理業務を時短!
フリーランスや個人事業主にとって、請求書支払いと経費計上の手作業は時間がかかる課題ですよね?
INVOYとfreee会計を連携させることで、請求書データの自動取り込みや経費計上が可能になり、経理業務の効率化が実現できます。
本記事では、具体的な連携手順と活用のコツを解説します。
INVOYとfreee会計の連携手順
STEP1:INVOYで請求書データをCSV出力
手順
- 請求書ページにアクセス
INVOYのメニューから「請求/帳票>請求書」を選択。 - CSVダウンロード
「その他」ボタン→「CSVダウンロード」をクリック。 - フォーマット選択
freee会計用のCSV形式を選択し、ダウンロード。
STEP2:freee会計へのデータインポート
手順
- freeeの「取引」画面を開く
freee会計の左メニューから「取引」を選択。 - CSVインポート実行
「インポート」→「CSVファイルから取引を登録」を選択し、INVOYのCSVをアップロード。 - マッピング確認
CSVの列とfreeeの勘定科目・税区分を紐付け、保存。
STEP3:自動連携の高度な設定
機能活用
- 定期CSVエクスポート
INVOYで月次請求データを自動出力し、freeeの「自動仕訳ルール」で自動計上。 - 口座連携との併用
INVOYの口座連携機能(月額980円)で入金消込を自動化し、freeeの未払金管理と連動。
自動化で得られる3つのメリット
- 手作業の削減
CSV連携により請求書データの手入力が不要に。 - 入力ミス防止
自動取り込みで金額や日付の誤記入を解消。 - リアルタイム経費管理
freeeのダッシュボードで支払い状況を即時確認可能。
INVOYとfreeeの連携を設定する際の注意点は
INVOYとfreee会計を連携させる際は、以下のポイントに注意が必要です。
1. 連携方法による制限
先にも述べましたが、下記の作業が必要です。
- CSV手動連携:
- INVOYからCSVをダウンロード後、freeeに手動でインポートする必要があります。
- 自動同期はできないため、定期的な作業が必要です。
- API連携:
- freeeアプリストアの「INVOY × freee会計」を使用すると、請求データを自動連携可能。
- 対応プラン: INVOYのベーシック/プロフェッショナルプランのみ利用可能。
2. 振込データの取り扱い
- 振込ファイルはINVOY側で生成:
- freeeでは取引先口座情報の確認が必要ですが、INVOYは確認済み口座を使用するため効率的。
- 全銀データファイル経由での連携が必要(API直接接続不可)。
- 手数料計算の違い:
- INVOYは先方負担手数料の自動計算や同一口座の振込まとめ機能を提供。
- freeeでは同機能がないため、手作業での調整が必要な場合があります。
3. データ整合性の管理
- 消込処理の手順:
- INVOYから取り込んだ未決済取引データと銀行明細を手動で照合。
- freeeの「未決済取引の消込」機能を使用し、ミスマッチを防止。
- 税区分設定:
- インボイス制度対応時、freee側で「適格請求書発行事業者」の登録番号を設定必須。
- 誤った税区分設定があると、消費税申告に影響が出る可能性があります。
4. 機能的重複への対応
- 請求書発行機能:
- INVOYとfreee双方で請求書発行可能ですが、一元管理する仕組みが必要。
- データ重複を避けるため、どちらをメインで使用するか事前に決定します。
- マスタ同期:
- API連携時、freeeからINVOYへ取引先・勘定科目・部門などのマスタ情報を同期可能。
- 初期設定でマッピングルールを厳密に定義しないと、データ不整合が発生します。
5. インボイス制度対応
- freee側の設定:
- 2023年10月以降の取引では「適格請求書等」フラグを適切に設定。
- 消費税計算方式(割戻し/積上げ)を事業形態に合わせて選択。
- 経理方式の変更:
- 期中での税抜経理方式への変更は不可能なため、事前に税理士と相談が必要。
まとめ
INVOYとfreee連携時は以下の点を確認しましょう:
- 連携方法の選択(CSV手動 or API自動)
- 振込データの生成元決定(INVOY推奨)
- 税区分・インボイス設定の厳密化
- マスタ情報の同期ルール策定
失敗例: フリーランスAさんはfreeeで作成した取引先情報をINVOYと同期せず、請求書発行時に誤った口座情報を使用してしまいました。
連携前には双方の機能制限を理解し、業務フローを再設計することが重要です。
【まとめ】連携のポイント
- 定期的なデータ同期
月末にINVOYのCSVをfreeeへインポートし、締日処理を効率化。 - 補助科目の活用
freee側で「未払金(INVOY経由)」などの補助科目を作成し、支払い元を明確化。
成功事例: WebデザイナーAさんは、INVOYとfreeeの自動連携で月10時間の経理作業を削減。請求書発行から経費計上までを完全自動化しました。
これらの設定で、経理業務の負担を大幅に軽減しましょう!