※本ページには広告が含まれています。
「請求書を処理する煩わしさ」から解放される
フリーランスにとって請求書支払いは時間と労力がかかる課題です。
INVOYを活用することで、支払いプロセスが3倍速くなります。それだけではなく、経理業務全体が効率化します。
当記事では、実際の活用事例とともにその具体的な方法を解説します。
INVOYが請求書支払いを効率化する仕組み
1. 請求書支払いの電子化
- ペーパーレス化: INVOYは請求書データを電子化し、自動保存
- ワンクリック支払い: クレジットカードやビジネスカードで即時決済可能
- 手動入力不要: 取引先情報・金額が自動入力されるため、入力ミスゼロ
2. 支払いプロセスの短縮
- 従来方式: 請求書受領→印刷→振込用紙記入→銀行窓口で振込(平均30分)
- INVOY方式: 請求書受領→クリック決済(平均10分)
- 時間削減効果: 月間10件の請求書処理で約3時間短縮
フリーランスの実践事例
1. WebデザイナーAさんの場合
課題 | 改善策 | 結果 |
---|---|---|
手動振込に30分/件 | INVOYでワンクリック決済 | 処理時間80%削減 |
紙請求書紛失リスク | 電子保存でリスクゼロ | 月2件の再発行依頼不要 |
手数料負担(振込100円/件) | ビジネスカードポイント還元活用 | 年間5,000円節約 |
2. イラストレーターBさんの場合
- 導入前の課題: 複数クライアントからの請求書管理に追われる(月20件以上)
- 導入後の効果: INVOYで請求書一括管理&自動仕訳設定により月間作業時間10時間→2時間に短縮
INVOY導入手順
1. 初期設定
- INVOY公式サイトでアカウント作成(無料)
- クレジットカード情報を登録(ビジネスカード推奨)
- 取引先情報をインポート(CSV対応)
2. 支払いプロセス
- 請求書受領後、INVOYにアップロードまたは自動同期
- 支払い金額・期日を確認し、クリック決済
3. クラウド会計連携
- freeeやマネーフォワードとAPI接続
- 自動仕訳ルール作成で経費分類を効率化
導入時の注意点
1. 手数料確認
- クレジットカード手数料(平均1~3%)が発生するため、ポイント還元率が高いカードを選択
2. 電子帳簿保存法対応
- INVOYは電子帳簿保存法に準拠しているため、PDF形式で7年間保存可能
3. サポート体制
- 不明点は24時間対応のチャットサポートを活用
INVOY活用のメリットとデメリット
メリット
- 請求書支払いの効率化
- 請求書をデータ化し、クレジットカードで即座に支払い可能。
- 自動読み取り機能により、手入力の手間を削減。
- キャッシュフロー改善
- クレジットカード利用で支払いを最大60日後に後ろ倒し可能。
- 資金繰りが厳しいタイミングでも柔軟な対応が可能。
- 請求書管理の簡便性
- 請求書作成・送付・管理をクラウド上で一元化。
- 定期的な請求書の自動生成や郵送代行機能も利用可能。
- 個人事業主にも対応
- 法人だけでなく、個人事業主からの請求書にも対応しているため、幅広いユーザーが利用可能。
- セキュリティ対策
- 大手GMOペイメントゲートウェイによる決済システムを採用し、3Dセキュアで不正利用を防止。
デメリット
- 手数料負担
- 請求額が10万円以下の場合、一律3,000円の手数料が発生。
- 10万円以上の場合でも、月間利用金額200万円未満では3%の決済手数料が必要。
- 振込日の制限
- 振込日は申込日から4営業日後〜最大7日後までしか指定できず、柔軟性に欠ける。
- 国内銀行口座のみ対応
- 振込先は日本国内の銀行口座に限定されており、海外取引には非対応。
- 登録の必須性
- サービス利用にはINVOYへの登録が必要であり、オンライン登録に抵抗を感じる事業者もいる可能性あり。
INVOYは請求書支払いを効率化し、キャッシュフロー改善や管理業務の簡便化に寄与する一方で、手数料や振込日の制限などのデメリットも存在します。
特に少額取引の場合はコスト面で注意が必要です。適切な利用方法を検討することで、メリットを最大限活用できます。
【まとめ】今すぐ始める3ステップ
- INVOYアカウント作成(無料登録)
- クレジットカード情報登録&取引先インポート
- freee連携設定&自動仕訳ルール作成
特典情報: 2025年4月現在、初回利用時に最大5,000円分のポイント還元キャンペーン実施中!